農ある暮らし倶楽部 第2回指導日活動の様子

2025年6月29日(日)

農ある暮らし倶楽部の2回目の指導日は、

  • スプラウトの育て方(種を持ち帰り)
  • さつまいもの定植(畝づくり、マルチはり)
  • ピーマン、ナスの収穫
  • 枝豆の定植
  • 第1回で持ち帰ったプランター(トマト・バジルなど)の手入れ方法指導

などをしました。

前回植えたピーマンとナスは、もう実をつけていました!初収穫!しかもでかい!

 

 

 

今回は、最初に、室内で育てるスプラウトの育て方を教わりました。

野菜は、地表で大きくなる分、同じくらいの根を地中に張って育つのだそうです。その根の様子を見るために、プラスチックケースでスプラウトを育ててみます。

次に、さつまいもの苗を定植

高畝を作り、マルチをはって、苗を斜めに差し込みました。まっすぐ植えると大きいもが、斜めに植えると数が多くなるのだそうです。

なんか、暑くて、苗が枯れてしまわないか心配でしたが・・・がんばれさつまいも!
収穫したら、干し芋を作ります!!

急に暑くなって、雑草の勢いぐんぐん伸びていました。

早くとったほうがいい雑草の種類なども教えていただきました。

畝間の雑草は、保湿にもなるので、必ずしもすべて取るのがいいという訳ではないそうです。

前回植えたピーマンとナス。しばらく朝夕寒くて、風も強かったので、トンネルを掛けたままでしたが、はずしてみたら、すでに、実がついていました。

ついていたどころか、でかい!

さっそく収穫!

ネギは、まだそんなに大きくなかったので、土寄せせず。。。

 

先月は、枝豆を種で植えましたが、今月は、毛豆をトレーに育苗してみます。

時期をずらして植えると、何度も収穫できるので楽しみ。

そろそろ、ぐんぐん伸びるので、月1回では追いつかないので、随時クラブ活動を実施します。

 共同の畑と家庭でのプランター栽培で、自分たちで野菜を作っていただく倶楽部